社会
- HOME
- 会社情報
- サステナビリティ
- 社会貢献活動
- Newテクノマート(創)
- 新刊・バックナンバー
知財戦略情報誌「NewテクノマートSO(創)」

動力生成システム及び発電システム
「どこでも発電所!」を可能にする新規発電システム

【効果】
作動ガスとして圧力の高い二酸化炭素をイオン液体で吸着するため、減圧方向で利用できる。イオン液体からの二酸化炭素の再生が容易なため、連続的な発電が可能となる。また、二酸化炭素を用いるのでコストが安く、環境に優しく、扱いやすい。
【希望】
分散型電源の製造販売をしている企業様、エネルギーの地産地消の実現に興味のある自治体様との連携を希望。
文献番号 | 特許第6739766号 |
---|---|
資料請求番号 | 23010001 |
用途 | 生活環境に無造作に棄てられている100℃未満の低温度廃熱から発電可能。 スーツケース大の発電システムとすることが可能で廃熱源の探査が容易。探査結果に基づいて、軽トラック荷台大の発電システムを用いて発電・利用する事が可能になる。 |
技術内容 | エネルギーの地産地消の実現のために分散型電源が注目されているが、太陽熱や生活排熱等の100℃以下の低品位熱源により発電を行うことが求められる。ランキンサイクルやブレイトンサイクル等とは異なる方式で熱から動力を生成する動力生成及び発電システムを提供する。 本発電システムは作動ガスを封入した第1タンクと、その作動ガスを吸収しやすい液体を貯めた第2タンクと、第1タンクから第2タンクに作動ガスを導く配管系の中間に膨張器を備え、第1タンクには加熱系統を、第2タンクには冷却系統を備えたことが特長である。 |
権利者 | 学校法人 日本大学 発明者:工学部 機械工学科 教授 佐々木直栄ほか |
権利者関連リンク | リベットによる板材の接合方法、接合構造 化合物、分散剤、複合体、分散液、および複合体の製造方法 電気化学測定装置 脳活動状態モニタリング装置、脳活動状態モニタリングプログラム及び脳活動状態モニタリング方法 保定具 ガス濃度の変化の検出材料及びガス濃度の変化の検出方法 チョウバエ発生抑制装置 量子断層撮影装置 レーザ光による無機材料の切断方法及び無機材料の切断装置 |
(敬称略)
「NewテクノマートSO(創)」に関するお問い合わせは お問い合わせフォーム まで