
チョウザメ(キャビア・フィッシュ)の研究データ
3億年も昔から地球上に君臨し、今に生きる「活きた化石」、チョウザメ。
シーラカンスと同世代です。
恐竜が絶滅した地球大変革期、マンモスが死滅した大氷河期をもろともせず、
絶滅しないで行き続けてきた強靭な生命力には、なにか「わけ」があるに違いありません。
ここに注目し、また進化の活きた証言者として着目した各分野の研究者達が、
チョウザメを題材に研究を行っています。
学術サンプルとしての利点
- 3億年前の活きた脊椎動物のサンプルが得られる。
- しかも、発生初期から成魚まで、あらゆるステージのサンプルが得られる。
- 現在絶滅の危機に瀕しており、生物多様性を維持する研究としての重要度が高い。
- この研究材料は世界的にゆるぎない需要を持つ「商業生物」で、産業貢献性が高い。
研究実績
チョウザメを研究材料としてご興味をお持ちの研究者のみなさん!
どうぞお気兼ねなくお問い合わせください!
Dev Comp Immunol. 2020 Jul 4;103770. doi:10.1016/j.dci.2020.103770.
Characterization of natural antigen-specific antibodies from naïve sturgeon serum
研究者名
・Kyutaro Yasumoto
・Keiichiro Koiwai
・Kiyoshi Hiraoka
・Ikuo Hirono
・Hidehiro Kondo
雑誌名:第160回日本獣医学会学術集会 講演要旨集(2017年9月)
研究者名
・浅野 安信(帝京大学)
・田中 秀幸(帝京大学)
・辻 俊明(埼玉大学)
・中倉 敬(帝京大学)
・有澤 謙二郎(帝京大学)
・西島 良美(帝京大学)
・猫沖 陽子(帝京大学)
・木内 克子(帝京大学)
・萩原 治夫(帝京大学)
雑誌名:一般社団法人 文化財保存修復学会 第37回大会 研究発表要旨
研究者名
・深草俊輔(奈良女子大学)
・河原一樹(大阪大学)
・高島美穂(国立西洋美術館)
・谷口陽子(筑波大学)
・宮路淳子(奈良女子大学)
・松尾良樹(奈良女子大学)
・中沢隆(奈良女子大学)
雑誌名:Journal of Morphology (2013) DOI: 10.1002/jmor.20193
研究者名
・Hiroki Higashiyama 1,2
・Shigeru Kuratani 2 (1.Department of Biology, Graduate School of Science, Kobe University, Kobe, 657-8501, Japan
2.Laboratory for Evolutionary Morphology, RIKEN Center for Developmental Biology, Kobe, 650-0047, Japan)
雑誌名:ZOOLOGICAL SCIENCE 17: 911-933(2000)
研究者名
・Shigeru Kuratani
・Yoshiaki Nobusada
・Hajime Saito and Yasuyo Shigetani (Department of Biology, Faculty of Science, Okayama University)
雑誌名:鎌倉女子大学紀要第3号(1996年3月)
ロシアチョウザメ(Acipenser gueldenstaedii)のアミノ酸組成について
研究者名
・成瀬宇平(鎌倉女子大学)
・小柳津周(東邦大学医学部生科学教室)
・関本邦敏、成瀬明(日本農産工業(株)中央研究所)
・勝見雪人、平岡潔(万博記念 つくば先端事業所)
雑誌名:鎌倉女子大学紀要第3号(1996年3月)
ロシアチョウザメ(Acipenser gueldenstaedii)の脂肪酸組成について
研究者名
・成瀬宇平(鎌倉女子大学)
・小柳津周(東邦大学医学部生科学教室)
・関本邦敏、成瀬明(日本農産工業(株)中央研究所)
・勝見雪人、平岡潔(万博記念 つくば先端事業所)
雑誌名:PLoS ONE
glial cells missing 2遺伝子のエンハンサーの獲得がゼブラフィッシュにおける塩類細胞の多様化に貢献した
研究者名
・庄野孝範、三宅力、岡部正隆(東京慈恵会医科大学 解剖学講座)
・黒川大輔(東京大学大学院理学系研究科附属三崎臨海実験所)