RECRUIT よくあるご質問

採用・選考について

Q 応募条件について教えてください
A

求人により応募条件が異なりますので、以下の募集職種のページからご確認ください。

Q

社内見学はできますか?

A

お受けできる場合がありますので、先ずはご希望あればお気軽にお問合せください。

Q

選考・採用スケジュールについて教えてください。

A
  1. 1. 書類選考
  2. 2. 一次面接
  3. 3. 最終面接
Q

どのような人材が求められていますか?

A

失敗しても、それをポジティブに考え、行動出来る方です。
フジキンは開発型の企業なので、失敗を恐れて何もしない方より、失敗を恐れずチャレンジ出来る方を求めています。

Q

資格として持っていた方が良いというものは何かありますか?

A

普通自動車運転免許は、入社後では取得が難しくなりますので入社前に取得しておくことをお勧めいたします。
技術系の職種を希望される方につきましては特に、高圧ガス製造保安責任者の国家資格の取得をお勧めしております。

  • フジキンでは、資格手当が約120種類あります。
Q

留学生・外国人採用はありますか?

A

国籍は問わず、同一の基準で選考を行います。

キャリア・制度について

Q 希望の職種につけますか?
A

ご自身のご希望とキャリア形成等により、適材適所の配置に努めています。

Q 転勤・異動等はありますか?どのぐらいの頻度ですか?
A

総合職は、転勤・異動等が必要に応じてあります。
ただし製造業は、金融業界のように頻繁にはありません。
一般職は原則無しです。

Q 福利厚生はどのようなものがありますか?
A

住宅補助、資格取得支援制度、社員食堂、制服貸与、慶弔見舞金、改善提案制度、各種表彰制度等があります。

Q 残業や休日出勤はありますか?
A

部署やお客さまの形態・個人の働き方によるため、一概には言えませんが、時には残業や休日出勤に対応しなければならないこともあります。
ただし、その場合は残業代も支給されますし、代休の取得も可能です。

Q キャリア形成はどのように行えますか?
A

毎年1回、定期昇格試験があります。
仕事の成果や成績で評価されるため、若くても昇進が早い方もおり、モチベーション高く仕事に取り組むことができます。

Q 産前、産後休暇、育児休暇はありますか?
A

全てあります。直近では男性約95%・女性100%が育児休業を取得した実績があり、育児休業取得者(女性)のうち約85%が育児短時間勤務を利用しています。

社内環境について

Q 職場はどのような雰囲気ですか?
A

若い職員が多いため、活気がありとても明るい雰囲気の職場です。
仕事に対しては、とてもメリハリのある職場環境です。

Q 会社内にはどのようなサークルやクラブがありますか?
A

テニス、野球、ソフトボール、フットサル、ボーリング、卓球、釣り、華道、マラソン、バドミントン、ツーリング、バレーボール等があります。

Q ワークライフバランスについて教えてください。
A

福利厚生補助制度の導入、有休消化促進によりリフレッシュ促進を図っています。
また、長時間労働を行わないように残業時間の規制を行っております。

Q 女性社員の割合について教えてください。
A

部門毎で多少違いますが、全体では約3割強です。
職種別ですと、営業・管理・事務系は約4割の方が女性です。

障がい者採用について

Q 障がいがありますが応募できますか?
A

積極採用しております。応募お待ちしております。

Q 給与などの待遇面、仕事内容や昇進・昇格において、障がいの有無による差はありますか?
A

給与や賞与および昇給に際し、障がいの有無による差はございません。

Q 勤務地や配属はどのように決まりますか?
A

ご本人の希望や障がい内容を伺ったうえで、適性を含めて総合的に判断いたします。
具体的なご希望がある場合は選考の際にお知らせください。

Q 入社後にフォローする制度はありますか?
A

障がいの内容によって必要な配慮事項が変わりますので、選考の際に具体的な障がいの内容や必要な配慮事項をお教えいただけると幸いです。
個別に対応が可能かを判断させていただきます。

Q 通院のための時間配慮はありますか?
A

原則として、年次有給休暇を使用いただくことになりますが、これらの制度の範囲内で可能な限りの業務配慮をいたします。

Q 一般枠での採用と障がい者枠での採用では、具体的にどのような違いがありますか?
A

基本的には同じです。
障がいについて必要な配慮事項をお伺いし、同じフィールドで活躍していただきます。

Q 応募を受付できない障がいはありますか?
A

障がいによる応募制限は設けていません。
原則として、弊社の就業規則の範囲内で勤務できる方が対象となりますが、個別に相談・対応させていただきます。

RECRUITRECRUITRECRUITRECRUITRECRUITRECRUITRECRUITRECRUIT
RECRUITRECRUITRECRUITRECRUITRECRUITRECRUITRECRUITRECRUIT