世界を結ぶ
水素のサプライチェーンを

1

水素をつくる

再生可能エネルギー由来の水素で
ゼロ・カーボンへ。

現在、水素の多くは原油や天然ガス、石炭などに含まれる炭化水素からつくられています。このため、水素をつくる段階ではどうしても二酸化炭素などが発生してしまいます。風力発電や太陽光発電による電力で水を電気分解すればゼロ・カーボンでの製造が可能。天候などに左右されやすい自然エネルギーの備蓄策としても有望です。

水素をつくる。
2

水素を運ぶ

液化して体積を減らせば大量輸送が可能。

海外の未利用エネルギーや自然エネルギーを利用して水素を製造し、日本へ運ぶことも検討されていますが、課題となるのが効率的な輸送方法。その一つとして期待されているのが水素の液化です。水素を-253℃まで冷やすと気体から液体に変わって体積は800分の1まで減少し、専用タンカーなどでの大量輸送が可能になります。さらに、トルエンなどの有機物に化合させた有機ハイドライドや液化アンモニアとして輸送する方法も有力視されています。

水素を運ぶ。
3

水素を貯める

高圧で圧縮して
必要に応じて安全に使用。

燃料として水素を搭載し、空気中の酸素と反応させてつくった電気でモーターを回して走行する燃料電池自動車。燃料を供給する水素ステーションにはさまざまな方式があって設備も異なりますが、一例をあげると、液体水素を貯蔵するタンクやこれを気化させる装置、気化した水素を圧縮する装置と高圧で貯蔵するタンク、さらに高圧の水素ガスを燃料電池自動車のタンクに充填するディスペンサーなど、数多くの機器が配置されています。

4

水素を使う

燃料電池自動車や水素発電など広がる用途。

日本は世界で最も水素の活用が盛んな国といわれています。燃料電池自動車だけでなく、都市ガスなどから水素を取り出して効率よく電気とお湯をつくり出す家庭用燃料電池「エネファーム」の普及も進んでいるからです。さらに、水素発電などで大規模な活用が始まればコストも下がり、夢の水素社会が一気に実現するかもしれません。

水素を使う。