2024年5月15日、フジキンは「2040年までに国内の自社事業所からの温室効果ガス排出量を実質ゼロ」とする目標を掲げました。そして、2040年度のCN目標を達成するためのマイルストーンとして、2030年度の目標を以下のように設定しました。
①自社から排出される温室効果ガス (SF6※1を除く)の2030年度排出量を2013年度から 90%削減します。
②また、自社から排出されるSF6の2030年度排出量を2013年度から95%削減します。
2024年3月末時点で温室効果ガス(GHG)プロトコルScope2※2のGHG排出量は2013年度比5%程度まで削減できましたが、再生可能エネルギー由来の電力契約への依存をできるだけ減らすため、工場で使用するエネルギー消費量の削減や太陽光発電などの再生可能エネルギー追加導入に引き続き積極的に取り組みます。
また、Scope1※2のGHG排出量の主な要因であるSF6については、2018年度以降、使用量抑制努力を続けてきていることに加えて、2023年度には、使用したSF6ガスを回収する装置を設置し、現在、運用準備を進めています。今後、回収装置を順調に稼働させSF6の大気への排出を極力減らすことにより Scope1のGHG排出量を大きく削減していきます。
※1 六フッ化硫黄
※2 Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス) Scope2:他社から供給された電気、熱、蒸気の使用に伴う間接排出
(2024年5月27日更新)
2023年度の取組みとして、みずほリサーチ&テクノロジーズ様のコンサル支援を受けて、温室効果ガス排出量の把握ルールとして広く認められているGHGプロトコル上のScope1、Scope2だけではなく、Scope3の排出量を含めて、2022年度の国内事業所のデータを試算しました(Scope1~3の概要については図1を参照下さい)ので、以下のように公表します。
また、併せて Scope1、Scope2のGHG排出量については、2013年度からの時系列データ(国内事業所)を公表することとします(図4)。
なお、2024年度の取組みとして、海外子会社を含めてグループとしての2023年度のGHG排出量を算定する予定にしています。その際、2023年度と比較して、データ整備を充実し、算定方法の精緻化などに取組むため、Scope3のGHG排出量が大幅に変動する場合があります。
2022年度のフジキン国内事業所のGHG排出量は、Scope1,2,3合計では46.2万t-CO2e。
うち、Scope1, 2のGHG排出量は8.9万t-CO2e、Scope3のGHG排出量は37.3万t-CO2e(全体の80.7%)となりました。
Scope1, 2の大半は、Scope1のSF6排出によるもの、Scope3の大半は、調達した原材料・部品の生産段階からの排出でした。
Scope3の排出量(37.3万t-CO2e)のうち、カテゴリ1(購入した製品・サービス)による排出が全体の約84%。続いて、カテゴリ2(資本財)による排出が全体の約14%でした。
カテゴリ1の内訳をみてみると、製品の主要材料であるステンレスが含まれる「熱間圧延鋼材」の生産工程から排出されるGHG量が83%を占めています(図3)。続いては、協力会社様から購入しているバルブ・レギュレータなど、3番目は、協力会社様から購入している継手・配管等です。
注.上記の図2及び3と表1は、現時点の試算であり、データ整備・算定方法精緻化によって大幅に数値が変動する可能性があります。
(2024年3月28日更新)
社員の地道なSDGs活動を表彰する制度(SDGsAward)を2022年度に創設して、社員(個人、グループ)のSDGs推進活動を奨励しています。
2022年度に引き続き2023年度も、再生可能エネルギーの導入促進や省エネルギー活動、リサイクル活動をテーマに募集し、3月末に選定委員会を開催して、最優秀賞、優秀賞の受賞者を決定しました。
最優秀賞は、東北工場の「第1回 岩手県奥州市清掃活動」とつくば先端事業所の「He回収機稼働によるHe発注量・使用量削減」、優秀賞は、東北工場の「部品運搬車両EV車への切り替え」と、東北工場の「第1回 団体献血」が選ばれました(写真1, 2)。
今年度はSDGsの社内周知を強化・継続し、より活発な活動へと広げていきます。
(2024年8月1日更新)
フジキンの国内3工場(つくば、大阪、東北)の環境関連指標として、(1)電力消費量、(2)水使用量、(3)廃棄物排出量の推移を以下に掲載します。
(2024年8月1日更新)
つくば先端事業所では、積極的に太陽光発電を導入してきましたが、それ以外の使用電力も再生可能エネルギー由来とすべく、東京電力エナジーパートナー様とグリーンベーシックプラン契約※を締結して、2023年10月から事業所で使う電力は、すべて非化石電力に移行しています。
※グリーンベーシックプランの概要
グリーンベーシックプランは、全電源平均電力にFIT非化石証書および再エネ指定の非FIT非化石証書を組み合わせた実質的な再エネメニューとして調達いたします。
太陽電池パネルの設置については、2011年に本館屋上に、そして2018年に特別新館の屋上に設置した後、2020年度から駐車場の屋根にカーポートソーラー(写真1)として、太陽電池を設置してきました。2023年11月に系統接続が完了し、現在試験を実施しています。
また、2022年12月に完成したM棟の屋根へのソーラーパネル設置工事も2023年3月に完了しました(太陽電池パネルの配置については写真2参照)。
さらに、花の形状をした米国製太陽光発電システムを2021年7月に日本で初めて導入して、敷地内に6基設置しています(写真3)。日の出から日没まで、常に太陽を向いて動くことで、固定された太陽光パネルより30~40%ほど多く発電することができます(年間発電量4,000~6,200kWh)。
以上の太陽電池パネルを合計すると、2023年11月には発電容量は定格出力2,645kWとなり、年間約340万kWhの発電が可能となっています。
(2023年12月26日更新)
つくば先端事業所ではSF6ガスを使用していますが、使用したガスを回収するための設備を2023年10月に設置し、まずは、Heガスの回収を目指して現在試験運用をしているところです。SF6については2024年度中に外気への排出を削減する計画となっています。
また、つくば先端事業所では燃料電池自動車、電気自動車を一部導入しています。具体的には、ご来社のお客様送迎用として、トヨタ自動車様の燃料電池自動車「MIRAI」1台を、近隣への外出用に三菱自動車様の電気自動車ミニキャブ「MiEV」2台を、構内のお客様移動用などにヤマハ発動機様のゴルフカートを導入し活用するとともに、電気自動車の充電にはフラワー型太陽光発電システムを活用しております。
事業所内託児所(写真4)の屋根にも太陽光電池パネル及び充電設備を設置しており、停電時には、そこで発電した電力で照明等がまかなえ、社用の燃料電池車(FCV)のバッテリーに蓄電した電力を非常用電源として活用し(写真5)、夜間の活動も可能です(災害時に防災拠点となります)。
この施設は、2017年10月竣工し、翌年から従業員用の託児所として運用をしています。今後、ここでカーボンニュートラル実現のため、クリーンエネルギーの実証試験も行う予定です。
(2023年12月26日更新)
再生可能エネルギー化と並行して、地道な省エネルギー活動を推進すべく、2022年11月に経済産業省の支援事業である「省エネお助け隊」による省エネ診断を実施してもらい、2023年1月に診断結果のフィードバックをいただきました。
この診断結果を踏まえて、2024年3月に特別新館の蛍光灯 (1100 本)を LED化、残り約400本も今後LED化する予定です。
(2024年8月1日更新)
つくば先端事業所では、絶滅危惧種であるチョウザメ(写真6)を独自の技術を用いて養殖し、稚魚を自治体や企業に提供すること等を通じて、生物多様性を守る活動をしています。
フジキンでは完全閉鎖循環ろ過システムを使ってチョウザメ養殖を行っています。排せつ物をバクテリアによって液肥成分に転換された水を利用して野菜を育てる「アクアポニックス」に取組んでいます。
飼育水の水換え頻度を大幅に減らしてチョウザメ養殖と水耕栽培を両立する実証実験を行い、さらなるSDGs貢献に向けた養殖方法を提案しています。
これまでの経緯
つくば万博の跡地である工業団地に進出するためのテーマとして「チョウザメの養殖」を選定し、入居を認められました。1989年、つくば先端事業所の稼働と同時に、ソ連(当時)から親魚を輸入するとともに、チョウザメ養殖施設を建設して、飼育実験を通じて、養殖技術と種苗生産に関する研究を開始。1992年、民間企業として日本で初めてチョウザメの人工ふ化に成功しました。
社内でふ化した国内生まれの成魚による抱卵を1998年に確認し、その人工ふ化に成功しました。言い換えますと、社内で採卵、ふ化、成長した魚を親魚として稚魚を生産するという「完全養殖」を実現しました。
また、チョウザメは外見的特徴で雌雄の判断がつきません。しかも、雌は卵をもつまで最短で6~7年かかり、雄も同様の年齢まで飼育するには、コスト的に好ましくありません。そのため、わが社は独自の雌雄判別技術を確立し、キャビアの元となる卵を持つ雌だけを選別育成させ、雄は早期に食肉販売することを可能にしました。
これらの取組みの結果、1994年から本格的に稚魚の大量生産を始めると同時にその稚魚販売を開始、翌年秋からはホテルや飲食店への魚肉販売も始めました。
2020年度の出荷数(もしくは出荷金額)は2010年度の約2倍となっており、39道府県のチョウザメ養殖業者に稚魚を提供するなど、種苗提供元として町おこしなど地産地消のお手伝いをしています。
(2024年8月1日更新)
フジキンは、2022年4月1日付で、新潟大学工学部と共同研究講座を設置し、大型高効率水電解装置用硫化ニッケル系電極触媒の製造技術と評価技術の確立を目指しています。
具体的には、2024年度までに30cm角の電極触媒の作製を実現するため、当該電極触媒の製造技術の確立と電極の性能確認(耐久性を含む)を実施するとともに、2025年度以降はこの電極触媒を用いた応用技術開発を行う予定です(図1)。
大型化の取組みを担う現場として、オープンイノベーションに積極的に取り組んでいる高砂熱学イノベーションセンター(写真7)の研究スペース内に、つくばR&Dセンター分室を設けて、実験拠点としています。
現在、必要な実験設備の導入を進めており、2022年12月に、ガスクロマトグラフ、赤外分光光度計、Ⅹ線回折装置(写真8)を設置しています。
また、共同研究の成果をビジネスにつなげていくため、2024年6月に、産総研の福島再生可能エネルギー研究所やNEDOの福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)を訪問して、水素研究の現状等について学びました。
(2024年8月1日更新)
東北工場では、東北電力様の提供する「いわて復興パワー水力プレミアム」に2022年6月から切り替えています(写真1)。
また、2024年5月より本館・新館の屋根に太陽光パネルを設置するための工事を開始しました。蓄電システムも取り込んだ自家消費型太陽光発電として近々利用開始予定です。
(2024年8月1日更新)
社内運搬車両として使用していた軽油車を2024年1月にEV小型トラックに切り替えました。岩手県では初めての導入です。
外装は「岩手と地球の環境をまもる」をコンセプトに水色と緑を基調としたデザインとなっています(写真2)。
(2024年1月16日更新)
ガスエアコン、給湯器、ガスコンロなど 二酸化炭素排出係数の大きいプロパンガスを一部で使用していました。
2024年6月でプロパンガス自体の使用はゼロとなり、プロパンガスボンベの撤去を10月末までに行う予定です。
(2024年8月1日更新)
再生可能エネルギー化と並行して、東北工場で地道な省エネルギー活動を推進しています。
・2023年11月13日、本館・新館駐車場外灯×9本を水銀灯からLED照明に入れ替えを完了しました。
・受電設備、配電盤他へ電力量測定器を設置し、電気使用状況の見える化を検討中です。
・受電設備への設置場所を決めたので現在設置を調整中です。
(2024年8月1日更新)
東北工場社員と技能実習生らは2024年6月1日、地域貢献活動の一環として、2023年10月に続き2回目の岩手県奥州市の市道周辺のごみ拾いを行いました。
フジキンは岩手県の南内陸地域で、最も入職者数の多い企業といわれています。技能実習生らは、日頃の生活の中で住民と交流する機会が少ないため、より地域になじみ、働き続けられる環境をつくろうと、奥州市などと初めて実施しました。
当日は55人が集まり、このうちインドネシアとベトナムの技能実習生・特定技能者は27人が参加。奥州市江刺総合支所を起点に、4班(A班~D班)に分かれて活動しました(写真3)。フジキンブルーのイベントベストを着用し、歩行者に「こんにちは」と笑顔で挨拶などしながら、約2時間4班で計27kgのごみを回収しました(写真4)。この取り組みは奥州市、技能実習生らの就労をサポートするCIC協同組合様、人材派遣のブラステック様と共同で企画しました。
(2024年8月1日更新)
2024年7月8日、東北工場では2回目となる団体献血を実施し、20名が献血を行いました(写真5、6)。献血量は合計 8,000mlとなり、奥州市1日当たりの献血目標達成に貢献しました。
(2024年9月1日更新)
大阪工場 東大阪・柏原、及び大阪R&Dセンターでは、敷地面積の関係等で太陽電池パネルの設置が困難であることから、関西電力様の再エネECOプラン契約を結び(写真1)、2022年8月から再生可能エネルギー由来のCO2フリー電力に切り替えています。
大阪工場では燃料電池自動車を1台導入しており、2022年にはフォークリフトを3台、電気式に変更しました。 翌2023年8月23日に、軽自動車1台を電気自動車に変更しました(車種は三菱自動車ミニキャブ「MiEV」)。
再生可能エネルギー化と並行して、地道な省エネルギー活動を推進しています。以下に、事例をいくつかご紹介します。
大阪工場では、昇温防止のため、屋上に昇温防止効果のある人工芝を敷く、建物の壁に「遮熱塗装」を行うなどの対策をしています。また、新型コロナ感染対策には定期的な換気が必要ですが、省エネタイプの換気装置の導入を進めています。
関西電力様の「冬季eリスポンス特約」(経済産業省の節電促進事業に連動して、節電量に応じて電気料金を割引く制度)に対して、柏原工場4契約、東大阪工場4契約、大阪R&Dセンター1契約の申し込みを一括して行っています。
(2023年12月26日更新)