環境汚染防止用薬剤の製造装置
生ゴミの有効活用(土壌改良剤として)

①環境汚染防止用薬剤や土壌安定材として利用できる。②動植物性残渣の循環型の再生利用、汚染された農地の改良等におけるランニングコストの軽減にも効果がある。
文献番号 | 特許第4349854号 |
---|---|
資料請求番号 | 11110016 |
用途 | 動植物性残渣の有効活用 |
技術内容 | 本発明は、動植物性残渣を高温加熱処理した炭化物と、アクリル系水溶性高分子材料とを混合して凝集沈殿剤、土壌改良剤とする環境汚染防止用薬剤の製造装置に関する。動植物性残渣を焼却処分した場合、焼却処分後の残存物の処分が問題となる。たとえば土中に埋める方法には、用地確保の問題がある。 本装置は、①動植物性残渣を投入する脱水機能を有する投入装置、②投入装置からの動植物性残渣を炭化するドラムスクリーン型の高温加熱乾燥炉、③乾燥炉で生成された炭化物を投入する炭化物定量供給機、④一定量の高分子系ポリマを計量する高分子系ポリマ定量供給機、⑤炭化物および高分子系ポリマ定量供給機で計量された高分子系ポリマを投入、混合、粉砕を行うミキサよりなる。 |
権利者 | 有限会社テイエム産業 |
株式会社パワーりめいく | |
権利者関連リンク | 排水処理装置 植物性材料の処理プラント 汚染土壌処理システム |
(敬称略)